小児皮膚科|都筑皮膚科クリニック|センター南駅直結|アレルギー、皮膚科

〒224-0032神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央1-2 光ビル4階
045-507-6366
当日順番予約 求人情報
ヘッダー画像

小児皮膚科

小児皮膚科|都筑皮膚科クリニック|センター南駅直結|アレルギー、皮膚科

小児皮膚科

小児皮膚科

新生児期から幼児期、小学校、中学校と成長するにつれ、肌の状態は大きく変化していきます。当院では個々のお子様の年齢(月齢)・肌の状態に応じたスキンケア指導を行っております。
目の前の症状をただ治すだけでなく、大人になってからも健康な肌を維持できるような診療を行っております。

このようなお悩みの方へ

とびひ

とびひは、あせもや虫刺されを掻きこわした傷、すり傷、ジクジクした湿疹などに細菌が感染して起きます。特にアトピー性皮膚炎の患者様は皮膚のバリア機能が低下しているために、とびひにかかりやすいので要注意です。
掻きむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へと広がる様子が、火事の火の粉が飛び火する様に似ているため、「とびひ」と呼ばれます。
日常生活のケアとして、病変部をしっかりとシャワーで洗い流し菌をできるだけ減らしてあげることが重要です。

治療・改善方法

とびひの治療には、主に抗生剤を使い、原因菌を退治します。
また、必要に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服や、ステロイドや亜鉛華軟膏などの外用剤なども用い、痒みや炎症を抑えます。とびひは、ひどくならないうちに治療を始めると、より早く治せます。

オムツかぶれ

尿や便が刺激となり、おむつの当たるところに赤いブツブツやただれが出来ます。オムツ替えの際には、オムツをはずした後、少し乾かしてからおむつをつけると良いでしょう。清潔を保つのが重要ですが、洗いすぎには注意が必要です。石鹸をつけて洗うのは1日1回とし、すすぎ残しのないように十分に流しましょう。かぶれてしまった時には、亜鉛華軟膏やワセリンで保護しますが、症状がひどいような場合には弱いステロイド軟膏を使用します。数日ケアをしてもよくならない時は、カンジダ皮膚炎の可能性もあります。自己判断せず、必ず経過を見てもらいましょう。

治療・改善方法

  • オムツをこまめに替える
  • 炎症が軽いときは患部を清潔にして亜鉛華軟膏などの保護剤を主体としたぬり薬を
    おむつ交換時に塗布します
  • 炎症がひどいときはステロイド外用剤で炎症をおさえます
  • 皮膚がただれているときはアズノール軟膏などの傷を治す薬も使用します

水イボ

丸くて小さい良性のいぼが出来る疾患です。全身の至るところに出来ますが、特にわきの下や陰部、肘・膝部など、身体の柔らかい部位で多発します。幼児から小学校低学年の児童に発症することが多く、特に乾燥肌やアトピー性皮膚炎の方は注意が必要です。
水いぼは、伝染性軟属腫というウイルスに接触することで感染しますので、人から人へ移ることもあります。伝染力が強く、増えていくスピードが速いので、数が少ないうちに見つけて積極的に取っていくことをお勧めします。
近年、ペンレスという麻酔のテープが保険適応になりました。処置時に用いることで、痛みをかなり和らげることが可能です。当院でも取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。

治療・改善方法

専用のピンセットで一つずつ摘まみ、内容物を出す方法が一般的です。
ただし、強い痛みを伴いますので、この痛みを軽くする目的で麻酔のテープ(ペンレステープ)がよく用いられます。恐怖心の強いお子さんには液体窒素による治療や、外用剤による治療を考慮します。

はたけ

小児や10歳台に好発する、顔面、とくに頬や口の周りに生じる円形〜楕円形の境界明瞭な白っぽい病変で、かすかにカサカサとしたふけのようなものが付着しています。小学生の10〜20%程度に見られる疾患で、夏場に目立ち、通常かゆみはありません。“はたけ”は自覚症状がほとんど無い為、気づいたら自然に治っているということも多く、特に治療をしなくても問題はありません。

治療・改善方法

  • 保湿剤で乾燥を防ぐ
  • ストレスをかけない
  • 食事をしっかり摂る
  • 睡眠(22時~2時は皮膚を治す成長ホルモンの分泌を促進させます。)

乳児湿疹

生後6ヶ月くらいまでに起こりやすい湿疹で、生後1ヶ月くらいに発症するケースが多くなっています。ほとんどの場合は日常的なケアをしっかり行うことで改善可能ですが、乳児アトピー性皮膚炎などで起こっている場合もあるため、症状が強い、なかなか改善しない場合はご相談ください。

治療・改善方法

  • よく泡立てた石鹸で優しく洗い、しっかり流す
  • お風呂上がりはこすらず、水分を吸い取るように拭く
  • ステロイド外用薬

アトピー

かゆみのある湿疹を慢性的に繰り返す疾患で、アレルギー反応が関与して皮膚に炎症を起こしています。皮膚が乾燥してバリア機能が低下すると悪化しやすいため、症状がない時にもしっかり治療することが重要です。

治療・改善方法

  • 保湿剤で乾燥を防ぐ
  • 抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を服用(かゆみが強い場合)

乾燥肌

皮膚表面の皮脂が不足して肌の水分量が保てなくなり、皮膚のバリア機能が損なわれてしまった状態です。
特に乳幼児や子どもでは皮脂量が少ないので、腕や脚、膝や太ももなどが乾燥して、皮膚のかさつきや痒み、ひび割れなどが生じがちです。
赤ちゃんから小学生くらいまでは皮脂の少ない状態が続きますので、保湿剤を用いて脂分をしっかり補い、肌のバリア機能を整えてあげましょう。

治療・改善方法

  • 熱いお風呂に入らない。
  • 体を洗うときゴシゴシ強くこすらない。
  • 入浴後に保湿剤を塗る(保湿効果のある入浴剤も効果が期待できます。)
  • かゆみが強いときには、一時的にステロイド外用剤を使用する

食物アレルギー

ある特定の食べ物を摂取することで、様々な症状(蕁麻疹、アトピー、下痢、嘔吐、口のかゆみ、喘息様症状、アナフィラキシーショックなど)が出現する事を指します。
症状の出方や、原因となる食べ物、体質の移り変わりは人によって大きく違い、治療目標も方法も変わってきます。
小児の食物アレルギーで特に赤ちゃん(乳幼児)が、アレルギーを起こしやすいのは、鶏卵、牛乳、小麦、大豆、落花生です。その他にも、カニ・えび等の甲殻類、米、そば、キーウィ、メロン、マンゴー、ニンニク、セロリなどアレルギーを起こしやすい食べ物はたくさんあります。

治療・改善方法

  • 正しい食物アレルギー診断に基づき、症状が出現しない量を食べられる範囲で食べていく